6BD6 |
(高周波増幅用 5極管) eH:6.3V iH:0.3A
最大定格(A1級増幅用)
EP:300V EG2:125V P損失:3.0W G2損失:0.65W 全カソード電流:14mA H-K間耐電圧:ヒーター正 負共 90V
動作例及び特性
EP: 100V 125V 250 V
EG2: 100V 125V 100 V
EG1: −1V −3V −3 V
rp: ≒0.15MΩ ≒0.18MΩ ≒0.8 MΩ
gm: 2.55mモー 2.35mモー 2.0 mモー
IP: 13mA 13mA 9 mA
IG2: 5mA 5mA 3 mA
G3: ソケットにてカソードに結ぶ
6BD6
下記より 6BA6 です
(高周波増幅用 5極管) eH:63V iH:0.3A
最大定格(A1級増幅用)
EP:330V EG2:≒165V P損失:3.4W G2損失:0.7W EG1:正 0V 負 55V H-K間耐電圧:ヒーター正 100V 負 200V
動作例および特性
EP: 100V 250 V
EG2: 100V 100 V
カソード抵抗: 68Ω 68Ω
rp: ≒0.25MΩ 1.0MΩ
gm: 4.3mモー 4.4mモー
IP: 10.8mA 11.0mA
IG2: 4.4mA 4.2mA
G3: ソケットにてカソードに結ぶ
6BA6
6BD6 6BA6 の日本での生産は1951〜2年(S・26年)頃から東京芝浦電気(マツダ・ブランド)で開始されています。 国内各社製造の五球スーパーや市販機器に、及びアマチュア製作の機器に、手頃な高周波増幅管として多用されました。なを 6BA6は6BD6のHi-Gm管で、利得は6BD6の約2倍得られます。(両方共リモート・カットオフ特性です) (写真の 6BD6 はPRCマークのメーカー不明品)
下記より 6BZ6 です
6BZ6 |
(高周波増幅用 5極管) eH:6.3V iH:0.3A
最大定格(A1級増幅用)
EP:330V EG3:0V EG2:≒165V EG1(正電圧):0V P損失:2.3W G2損失:≒0.53W(EG2=165V以下のとき) H-K間耐電圧:ヒーター正 100V 負 200V
動作例および特性
EP: 125V
EG2: 125V
rp: ≒0.26MΩ
gm: 8mモー
IP: 14mA
IG2: 3.6mA
カソード抵抗:56Ω
G3: ソケットにてカソードに結ぶ
EG1: (gm=50μモーの時 −19V)
EG1: (gm=700μモー、Rk=0Ω の時 ≒−4.5V
6BZ6
6BZ6は、6BA6をさらにHi-Gm化したような球で、ざっと見積もっても 6BD6の3.5倍 6BA6の2倍 利得が稼げます。日本では3BZ6(H:3.15V)をマツダが1957年(S・32年)に製造開始し、続いてNECが6BZ6を作り、少し遅れて昭和34年にマツダも6BZ6を生産開始し、6BD6 6BA6 6BZ6 は真空管時代終了まで使われ続けました。なをマツダ・ブランドの真空管が東京芝浦電気製・・と改められたのは1959年(S・34年)です。 (写真は東芝製)