6EA8

(高周波増幅 検波 発振用 3極5極複合管)   eH:6.3V  iH:0.45A


5極管部 最大定格

EP:330V  EG2:≒160V  EG1:0V  P損失:3.1W  G2損失:0.55W  H-K間耐電圧:ヒーター正100V 負200V


3極部 最大定格

EP:330V  EG:0V  P損失:3W  H-K間耐電圧:5極部に同じ


5極部 動作例と特性

EP:125V  EG2:125V  EG1:−1V  IP:12mA  IG2:4mA  rp:≒0.2MΩ  gm:6.4mモー


3極部 動作例と特性

EP:150V  IP:18mA  カソード抵抗:56Ω  rp:5KΩ  μ:40


  

       6EA8


 6EA8は、同種の 6U8/6U8A より2年後ぐらいの 1953〜1954年頃の開発だと思われますが 6U8A とほぼ同様な特性で、使用目的も共にテレビやFM受信機の周波数変換用途が主で、その開発目的がいまいちハッキリしません。 6EA8は6U8より5極部のgmが少し高いのと、5極部のG1-P間の外部シールド付き時の容量が多いぐらいです(6U8・・0.006PF 6EA8・・0.02PF) ベース接続も同じです。 よほどシビヤな設計がされていない限り両者の代替使用も可能・・と思います。 (写真は東芝製)

6EA8 6U8/6U8A 共に1955〜1970年頃の長期にわたり国内 外のメーカー製や巷のアマチュア製作 HF帯無線受信機のコンバーター管として、又 SSB送信機のスピーチアンプや平衡変調器に供給するキャリヤ発振部などに多用された・・ことなどは、アマチュア無線局の OM さんは先刻御存知のとおりです。

戻る